

宜野湾市伊佐にある内科・循環器内科・人工透析のクリニックです。

循環器内科
循環器内科
循環器内科では、心臓や血管の病気全般を診療しています。心臓疾患の不安がある方や、他院で治療を受けた後のフォローも当院で対応可能です。
ここに挙げる病名は代表的なものですが、その他の症状や疾患についてもお気軽にご相談ください。
虚血性心疾患
労作性狭心症(一般的な狭心症)
高血圧、脂質異常症、糖尿病をはじめとした生活習慣病、喫煙や家族歴などの様々な原因により心臓を栄養している血管(冠動脈)に狭窄が起こり、心臓への血流が減る結果、典型的な症状としては労作時(重いものを持ったり、階段を登ったりなど)する際に胸の痛みを生じる疾患です。
症状や心電図、エコーなどの検査結果から上記疾患が疑われれば、まずは冠動脈の狭窄の有無をしっかり調べます。心臓カテーテル検査や冠動脈CTといった検査を行うため、総合病院への紹介を行います。加療後、症状が安定していれば当院にて引き続き二次予防の継続を行います。
冠攣縮性狭心症
冠攣縮性狭心症とは、心臓の血管が攣縮(けいれんして縮こまること)により狭心症の症状を起こします。あまり生活習慣病などのリスクがないにも関わらず発症する方も多くいます。冠動脈造影検査を行っても狭窄がないものの、薬物による攣縮の誘発検査などによって診断されます。
診断後は主に内服薬によって予防や発作時の治療を行います。
心筋梗塞
心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠動脈が完全に詰まって血流が途絶える(これを「梗塞」といいます)ことで、心筋の一部が壊死してしまう病気です。命に関わることもあり、救命できても心臓の動きが悪くなり、日常生活に影響が出ることがあります。そのため緊急でカテーテル治療やバイパス手術などの治療が必要になります。
当院では総合病院などで急性期治療を受けられた患者様の、心筋梗塞後の安定期フォローを行っています。定期的な検査を行い、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの再発リスク因子を管理し、異常が認められる場合は紹介元の病院と連携して対応いたします。
不整脈
期外収縮(上室性、心室性)
代表的な不整脈の一つで、健診などで指摘される方も多くいます。本来、心臓は一定のリズムを取っていますが、それよりも早いタイミングで心房や心室から別の刺激が加わったものです。自覚症状としては脈が飛ぶ、動悸などがあります。ほとんどの場合は軽症で放置しても問題はありませんが、頻度が多いもの、連発するものなどは治療の適応となります。
当院では24時間装着する心電図(ホルター心電図)、心臓の元々の疾患がないか心エコー図検査などを行い、必要な治療を提案し、場合によっては総合病院への紹介などを行っています。
心房細動、心房粗動
心房で異常な電気信号(1分間に350-600回程度)が発生し、文字通り心房が小刻みに震えている(=細動)状態になる不整脈です。動悸を自覚する人も多いですが、無自覚で健診で見つかる方もいます。心房細動は心房がきちんと収縮しないため、血液がよどんでしまい「血栓(血のかたまり)」を作ることがあり、これが体の色々な部位に飛んでしまうと脳梗塞などの大きな合併症が生じます。
このため心房細動はすぐに治療が必要です。具体的には血液サラサラ(ワーファリンやDOACと呼ばれる抗凝固薬)の薬を飲んだり、脈を落ち着かせる投薬加療、またコントロールが難しい場合はカテーテル治療によって不整脈を根治する手術を行う必要があります。当院では薬物療法を行い、必要に応じて総合病院へ紹介しカテーテル治療の相談を行います。
その他の不整脈
-
発作性上室性頻拍(PSVT)
-
洞不全症候群
-
その他の不整脈
などの検査・治療相談なども行っています。気になることがあればお気軽にご相談ください。
弁膜症、心不全
弁膜症
心臓には4個の部屋(右心房、左心房、右心室、左心室)があり、それぞれの部屋には血液が逆流しないように弁がついています。この弁が何らかの理由で機能が落ち、弁が硬くなって開きにくくなる場合と、逆に閉まりにくくなり逆流してしまう場合があります。これを総じて弁膜症といい、軽症の場合は症状はほとんどありませんが、進行すると後述の心不全などの症状を起こします。健診などで心雑音を指摘されて発見されることがあります。
治療では、まず原因となっている病気を調べ、その病気に対する治療を行います。あわせて利尿薬や心臓を保護する薬などで症状を緩和します。当院では診断から一般的な治療まで対応しており、より専門的な検査や高度な治療が必要な場合には総合病院へ紹介いたします。
心不全
心不全とは、心臓が十分に血液を全身に送り出せなくなったり、心臓に血液がうまく戻らなくなったりして、体に必要な血流を保てなくなった状態をいいます。心臓の最も大切な役割はポンプとして血液を全身に送ることですが、心筋梗塞や不整脈、弁膜症などの病気によってこの機能が低下すると、息切れ、足のむくみ(浮腫)、血圧の低下などの症状が現れます。
治療では、まず原因となっている病気を調べ、その病気に対する治療を行います。あわせて利尿薬や心臓を保護する薬などで症状を緩和します。当院では診断から一般的な治療まで対応しており、より専門的な検査や高度な治療が必要な場合には総合病院へ紹介いたします。
大動脈・末梢動脈疾患
大動脈瘤・大動脈解離
大動脈瘤とは、心臓から出てすぐの体で最も太い血管である大動脈に瘤(こぶ)ができる病気です。破裂すると死亡率が極めて高く、検査で見つかった場合は慎重な経過観察と専門的な治療が必要です。
大動脈解離は、大動脈の壁(血管は3層構造)に亀裂が入り、その隙間に血液が流れ込んで血管が裂けてしまう病気です。突然の激しい胸や背中の痛みで発症し、緊急治療を要する命に関わる疾患の一つです。
治療は主に総合病院の血管外科や循環器内科で行われますが、治療後に病状が安定した場合には当院で経過をフォローすることも可能です。
末梢動脈疾患(下肢閉塞性動脈硬化症など)
下肢閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化により足に血液を送る血管が狭くなったり詰まったりする病気です。糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病や喫煙が主なリスクです。典型的な症状は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれ、歩くと足に痛みが出て、しばらく休むと和らぎます。進行すると血流不足で足に潰瘍や壊死が生じることもあります。
当院ではリスクのある方や症状のある方に対してABI検査や下肢血管エコー検査を行い、必要に応じて総合病院の循環器内科や血管外科と連携して治療を行います。